職員構成
私達が提供する福祉サービスの“質”は、目に見える“製品”と違い、それが良いものなのかどうか人からは見えづらく、伝わりづらいものです。
松美会では、お客様にサービスの質を保証するしくみとして、国際標準規格である品質マネジメントシステムISO9001の認証を取得し、サービスを提供するまでの過程(プロセス)をしっかり管理し、提供するサービスの品質保証に努めてまいりました。また、職員にとって働きやすい職場を作ることが、お客様への“良いサービス”“安心のサービス”提供に繋がると信じ職場環境の整備に力を入れています。さらには、職員一人ひとりが自己研鑽し、スキルアップしていけるように、法人としてもそれをバックアップしてきました。
「目に見えづらいサービスだからこそ、少しでも見えるようにしたい」
サービスを提供するにあたって私たちが常日頃から大切にしていることです。(全てのデータは、令和2年4月1日現在のものです)
職員数と在職年数
介護においても保育においても職員の確保が難しいことが社会問題となっています。
私たちにとっても働き手の確保は重要な課題ではありますが、今のところ事業規模を拡大するにつれ働く職員も滞りなく増えています。
また、私たちは「職員の数の確保」だけではなく、平成18年より職員仕事満足度調査の結果をもとに職場環境を継続的に改善することにより、
職員が長く働き続けることができる働きやすい職場づくりを推進し、「安定したサービスの質を確保」する努力を行っています。
厚生労働省の「平成30年雇用動向調査」によると、厚生労働省の「平成30年雇用動向調査」によると、2018年の1年間における全産業での離職率は14.6%、介護労働安定センターの2018年度離職率は15.4%となっており、当法人の令和元年度の離職率は7.8%であることから考えると、働きやすい職場づくりの推進の成果が出ていると考えています。


年齢構成と男女比
様々な考え方や経験を持った人が在籍していることは、事業活動を活性化させると考えています。
私たちは、各サービスの職場内だけでなく、法人規模で研修会や親睦会、職員旅行などの機会による
世代間交流を深め、世代に偏りなく、様々な職員が意見を言い、交流し合える環境づくりを行っています。


主な資格の取得者数
資格は、プロフェッショナルであることを証明することに繋がります。
取得がゴールではなく常に研鑽を積み、新しい知識技術を得ることが良いサービスに繋がると思います。
私たちは、資格取得費や一部更新費用、各資格団体(介護福祉士会や介護支援専門員協議会など)への登録、研修等に参加しやすい組織風土づくりに努めています。
