サービスに関するお悩みはもちろん、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。

Tel 083-266-8287

資料請求・お問い合わせメールフォーム

採用情報

松美会のスタッフたち

松美会で働くことのやりがいや楽しみを
先輩スタッフが紹介します。

さこ拠点 デイサービスセンター

岩永敦子さん

ワークライフバランスの実現でみんな笑顔!

私は、自分のライフスタイルに合わせて「デイサービスセンター」に勤務しています。 どんなお仕事にも共通しますが、仕事をするということは楽しいことばかりではありません。 そんな中で、私の仕事は、「介護ならではの喜び」を日々感じることが出来ます。 例えば、毎朝お互いに笑顔で挨拶ができること、名前を覚えて下さっていたこと、 そして何より「ありがとう」の一言を頂けることです。何でもない日常の出来事が、私にとっては何より嬉しい出来事であり、日々の活力にもなっています!! また、先輩や仲間達に助けてもらうことも多く、お互いに助け合いのできる職場の仲間たちに出会えたことに感謝しています。 休日は家族と過ごしたり、旅行に出かけたりしています。 年に一度法人内で、趣味のフラダンスを披露させてもらうこともあったりと、休日も大いに楽しんでいます。 仕事とプライベートをしっかり分け、ワークライフバランスを実現でき充実した毎日を過ごしています!

しおはま拠点 地域密着型老人福祉施設

山下愛さん

より豊かな生活をコーディネートする仕事

今の施設に開設当初から勤めています。 開設から5年なので、施設は明るくきれいで、毎日通う職場としてもとても気持ちよく、明るい気持ちで仕事のできる環境です♪ 「介護」の仕事は、お世話をするイメージが強いかと思いますが、居室を過ごしやすい雰囲気に飾り付けたり、時には多職種で相談し合いながら状態に応じてケア内容を考えたり、「生活」を豊かにするお手伝いをし、ご利用者様の笑顔、ご家族様からの感謝の言葉に、活力をもらえる楽しい仕事です!!

さこ拠点 特別養護老人ホーム

柿本直人さん

プロフェッショナルとして恥じない自分でいるために

僕の仕事は「介護士」、介護のプロフェッショナルです。 生活全般の援助をはじめ、医療的なことや利用者さんの状態・気持ちの把握まで、日々同じ環境はありません。 変化する現場に対応するためには、知識はもちろんのこと、たくさんの経験も必要であり、その一つひとつが勉強だと思っています。 自分が学んだことを最大限に活かしながら、プロ意識を忘れずご利用者様の人生に最期まで寄り添わせていただくことが最高の喜びでもあり、やりがいとなっています!!

しおかぜの里 こども園

穴田奈緒美さん

キラキラした笑顔で駆け寄ってくる園児がパワーの源!

私の地元は海がすぐそばにあり、小さい頃から海はとても身近な存在で、毎年真っ黒になる程日焼けをしながら育ってきました。 当園も「目の前が海!」という子ども達にとっても働く私たちにとってものびのびとした素晴らしい環境であることと、懐かしさを感じ、ぜひここで働きたい!!と思い応募しました。 この仕事の魅力といえば、やはり「毎日子ども達と関われる所」です。 正直、子どもたちのことで悩むことも多々あります。 でも何かつらいことがあった時にも、園に行くと「穴田先生、おはようっ♡」と飛びついてくるかわいい子ども達の満面の笑みに「がんばらないと!」と自然と元気が湧いてきます。 保育教諭は仕事量も多く大変なこともありますが、なにより”子ども達の成長を間近で見ることができる”ことが私の最大の喜びであり、やりがいにもなっています。 これからも保育教諭として日々子ども達と一緒に成長していきたいです!!

しおかぜの里 こども園

溝部彩香さん

子どもの笑顔が一番の癒し♡

ブランコや大型遊具のある広い園庭には、鬼ごっこやかけっこをして思い切り走る子ども達の笑い声が響き渡り、屋上のプールは 「海が見える!」と子どもたちにも大人気のしおかぜの里こども園♪ 休みの日には、疲れた体を癒すため、温泉へGO! 有休も取りやすいので、遠出をしたり旅行をしてみたり、プライベートも充実しています。 忙しい毎日ですが、やはり子どもの笑顔が一番の癒しです♡ これからも、大好きな子ども達に囲まれて、保育教諭として頑張っていきたいです!!

しおかぜの里 こども園

大崎憲一さん

子どもの成長に携わることができるやりがいのある仕事

保育教諭の仕事は、子どもの成長に携わることができるやりがいのある職業です。 さらに当園では、それぞれの特技を活かした役割分担があり、僕は子ども達に英語も教えています。 日常の挨拶やちょっとした声かけにも英語を取り入れ、“楽しみながら英語を好きになってもらう” ことも僕のやりがいの一つです。休みの日にはツーリングやマラソンなど、趣味を楽しんでいます。 マラソンで法人の職員、園の子供と保護者から応援してもらい、完走したことがすごくいい思い出です♪

さこ拠点 特別養護老人ホーム

兒玉奈々絵さん

子育てと仕事の両立ができる

子育てをしながら特養で働き、今年で5年目になります。 病院と違って常に医師がいる訳ではないので、日々の業務の中で 利用者様の変化に気づき、医師への報告、早期発見につなげられる看護師として 大切な「目」を持つことができます。また、特養は看取りも行うので、 利用者様一人ひとりに合った最期を迎えられるよう、本人・家族はもちろん 多職種との連携を行い、その人らしさを大切にした看取りケアを実施できるように努めています。 未就学児を持つ親として、仕事との両立は簡単ではありませんが、急なお休み等にも 職場のみんなのサポートによって、恵まれた環境の中で看護師として働くことができています!

さこ拠点 デイサービスセンター

碇祐貴さん

仕事と家庭の両立でオフが過ごしやすい

入職当初は医療行為が少ないことに少し戸惑いもありましたが、 今は利用者様の健康管理だけでなく、その日の状態に合わせて充実した時間を過ごしてもらえるよう サポートする仕事にやりがいを感じています。施設全体が明るい雰囲気なので楽しみに来られる方が多く、 デイサービスの業務を通じて、利用者様にとってここでの交流や健康チェックは、日々の生活の活力になっていると時間しています! デイサービスは日曜日が休みなので休日は旅行に出かけたり、子どもと過ごす時間を有意義に使えるようになりました。 夜勤がないので生活リズムが崩れにくく、仕事と家庭の両立がしやすいです。

RECRUIT INTERVIEW

松美会採用担当インタビュー

社会福祉法人 松美会 採用担当
事務局長 辻中 浩司
資格がなくても(未経験でも)応募できますか?

看護は看護師または准看護師の資格が、こども園の保育教諭は、保育士と幼稚園教諭の資格が必要です。介護は、無資格、未経験でも大丈夫です。介護福祉士実務者研修を受講いただき、3年の実務経験を経て、介護福祉士の資格が取得できます。法人としてしっかりサポートさせていただきます。

配属先はどのように決定しますか?

配属先は、応募の時点でご希望をお尋ねします。可能な限りご希望の配属先でご勤務いただきます。

休日・休暇について教えてください。

月に8~9回の休日があります。多くの職員がいるので希望の休みが重なると難しい場合もありますが、勤務表は可能な限り希望をお聞きし作成しています。

採用にあたって、重視することは何ですか?

採用にあたって重視することは、明るく、感じがいい人。個人プレーよりチームプレーができる人(協調性を重視する人)。かげひなたなく頑張る人。

松美会では、ご利用者様へより良いサービスを提供するためには、職員一人ひとりの仕事満足度を高めることが重要だと考えています。
全職員を対象に年1回「職員仕事満足度調査」を実施し、「働きやすい理想の職場」を目指して改善を続けています。

松美会「幸せのループ」

研修制度紹介

独自の研修や親睦会を設けているので、未経験の方でも働きやすく、 情報共有やスタッフ同士の交流の場にもなっています。 みんなで問題を解決していく機会が増え、離職率も大幅に下がりました。

  • 採用時研修
  • 新人職員研修
  • 中堅職員研修
  • 管理職員研修
  • リーダーシップ研修
  • ノーリフティングケア技術研修
  • 医療ケア研修
  • 部門内研修
  • 研修報告会

主要ページ一覧

List of main pages