サービスの概要
施設見学を随時受け付けています
ご利用者様にとって、ご家族様の代わりになる
温かみのある関わりをもつ
定員100名の入所施設です。寝たきりや認知症を理由に常時介護を必要とする方で、ご自宅での生活が困難な方の生活の場です。食事や入浴、排泄などの日常生活の介護のほか、各種レクリエーションサービスを提供させていただきます。
また、お一人おひとりのニーズを捉え、心身の状態を把握し、個別サービス計画に基づいたサービスを提供させていただきます。なお、協力医療機関との連携により日中はもちろんのこと、夜間もオンコール体制による安心の医療を提供いたします。
大規模な広域型特養で個室のみならず地域密着型特養と比較してリーズナブルな料金で利用ができる多床室が多くあります。
見学のお申し込み・資料請求・お問い合わせはこちら
空き状況・ご利用料金
わたしたちが働いています!
We are working!
-
主任生活相談員
髙下 康司
(たかした こうじ)趣味キャンプ・森林浴
特技子どもと遊ぶこと(遊ばれること)
資格介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、認知症ケア専門士、精神保健福祉士趣味キャンプ・森林浴
特技子どもと遊ぶこと(遊ばれること)
資格介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、認知症ケア専門士、精神保健福祉士仕事に対する意気込み
ここで働く事で常日頃から人生の大先輩のご利用者様から色々な事を教わり、自分も成長出来ている事を実感しています。また、壁にぶち当たった時も、ご利用者様の笑顔に助けられここまで来ました。介護・看護と違い直接援助を主な仕事としていませんが陰ながら援助をさせて頂くことで、これからもご利用者様の笑顔がつきない明るい施設になるよう努力してまいります。
-
介護主任
権堂 由佳
(ごんどう ゆか)趣味旅行、カメラ、Moto gp観戦
特技トロンボーン、韓国語…韓国語能力試験の初級(2級)に合格しました!
資格介護福祉士、介護支援専門員、認知症ケア専門士趣味旅行、カメラ、Moto gp観戦
特技トロンボーン、韓国語…韓国語能力試験の初級(2級)に合格しました!
資格介護福祉士、介護支援専門員、認知症ケア専門士仕事に対する意気込み
どのようなご相談でもお気軽にお話しして頂けるような雰囲気作りに努め、ご利用者様やご家族様の思いに寄り添って行きたいと思っています。ご利用者の皆様に施設の生活を楽しんで頂ける様、また、私自身も楽しく仕事が出来るよう、日々の関わりを大切にしていきたいと思います。
-
看護主任
河埜 朋子
(かわの ともこ)趣味ヨーガ・書道
特技着付け
資格介護支援専門員、看護師趣味ヨーガ・書道
特技着付け
資格介護支援専門員、看護師仕事に対する意気込み
特養に勤務して10年になりますが、現場の様子はかなり変化し、医療依存度も上がっています。意思疎通困難な方もおられますが、日常の援助を通して皆が笑顔で過ごせ、良い人生だと思って頂ける事を目標に他職種と協働しながら援助させて頂きたいと思います。
ご利用開始までの流れ
お問い合わせ~ご入居までの流れ
-
お問合せ・資料請求
まずはお電話などでお問い合わせ下さい。担当者がサービスの内容について分かりやすく説明させて頂きます。また、見学はいつでも可能です。
-
申し込み
入所申込書をご記入いただきます。申込時には介護保険被保険者証が必要となりますのでご持参下さい。なお、申込書はこちらからダウンロードし入手することもできます。
-
審査(入所検討委員会)
入所判定基準に基づき、入所検討委員会にて入所順位を決めさせて頂きます。特別養護老人ホームアイユウの苑と地域密着型介護老人福祉施設アイユウの苑しおはまについては年に2回(8月と2月)、地域密着型介護老人福祉施設アイユウの苑ゆめタウンについては年に1回(10月)に開催しています。
-
審査結果のご案内
審査結果は入所検討委員会開催後10日程度でご指定の住所に郵送させて頂きます。施設に空床が出次第、上位の方よりお声を掛けさせて頂きます。
-
訪問調査
入所が近づいてきましたら、ご入所のご希望を改めて電話にてお聞きし、ご希望された場合担当者がご自宅や病院等を訪問し、ご利用者様と面談させて頂きます
-
入所登録(ご契約)
提供サービスの内容を詳しく説明させて頂き、ご同意いただけましたら、利用契約を締結させていただきます。
-
入所開始
施設に空きが出ましたら、日程を調整し職員がお迎えにお伺いします。
Q&A
よくある質問と答え
-
誰でも入所できるのでしょうか?
特養に入所できるのは、原則として要介護3以上の方となります。
-
申込したらすぐにはいれますか?
年2回(8月と2月)開催される入所検討委員会において、申込頂いた方の入所優先順位を決定させて頂き、施設に空きが出ましたら、順次入所優先順位の上位の方からお声を掛けさせて頂き入所となります。
-
外泊はできますか?
長期間の外泊は要相談ですが、短期的な外泊であれば、ご本人様の体調次第で可能です。
-
入所時に必要な物はどのようなものですか?
車いすやベッド等は施設側が準備いたします。身の回り品以外に、衣類を入れるケース(タンス等)やテレビ(必要な方のみ)をご準備して頂きます。
-
医療体制はどうなっていますか?
協力医療機関であるまつなが医院の医師による回診が週に2回程度あります。また、夜間は看護職員のオンコール体制(電話当番制)で対応をさせて頂きます。
-
看取りケアまでできますか?
多くの職種が協力しご本人様、ご家族様の意向にそった看取りケアを行っています。直近過去5年間で80件程度の看取りケアに携わりました。
ご利用料金
charge
|
要介護1 |
要介護2 |
要介護3 |
要介護4 |
要介護5 |
||
施設サービス費 |
6,490 |
7,170 |
7,870 |
8,550 |
9,220 |
||
施設サービス費には、栄養ケアマネジメント加算140、個別機能訓練加算120、看護体制加算(I)40、看護体制加算(II)80、夜勤職員配置加算160、日常生活継続支援加算360を含む |
|||||||
ご利用者負担分 |
649 |
717 |
787 |
855 |
922 |
||
食事サービス費 |
利用者負担第1段階300、第2段階390、第3段階650、第4段階1,600 |
||||||
居住費(3) |
多床室 |
利用者負担第1段階 0、第2段階 370、第3段階 370、第4段階 940 |
|||||
個室(本館) |
利用者負担第1段階 320、第2段階 420、第3段階 820、第4段階 1,420 |
||||||
個室(新館) |
利用者負担第1段階 320、第2段階 420、第3段階 820、第4段階 1,820 |
||||||
ご利用者負担分合計 |
要介護度と居室形態による施設サービス費1割負担分(1)+利用者負担段階による食事サービス費(2)+利用者負担段階による居住費(3)となります |
※1 実際には上記表のご利用者負担分(1割)(1)に介護職員処遇改善加算(8.3%)を乗じた金額と介護職員等特定処遇改善加算Ⅰ(2.7%)を乗じた金額が追加となります。
●たとえば・・・
要介護5(利用者負担第2段階)の方が新館の個室をご利用なさった場合の1か月(30日)のご利用者負担分料金は、
(922円×30日)+((922円×30日)×8.3%)+((922円×30日)×2.7%) +((390円+420円)×30日)=54,936円となります。
●外泊時費用
病院または診療所への入院を要した場合および外泊された場合は、施設サービス利用料のかわりに外泊時費用が掛かります。この外泊時費用は、1月に6日を限度として1日につき2,460円(ご利用者負担分は1割の246円)です。ただし、入院または外泊の初日および最終日は、通常と同様のご利用者負担分をお支払い頂くこととなります。
●利用時の初期加算費用
入所された日から30日以内の期間については、初期加算として1日につき300円(ご利用者負担分は1割の30円)が別に掛かります。30日を超える病院または診療所への入院後、再び入所された場合も同様となります。
●上記は自己負担額1割の金額です。一定所得以上の方は、自己負担額2割もしくは3割となります。