地域密着型介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

サービスに関するお悩みはもちろん、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。

Tel 083-266-8287

資料請求・お問い合わせメールフォーム

地域密着型介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

サービスの概要

施設見学を随時受け付けています

住むと元気になる老人ホームあります

 特別養護老人ホーム アイユウの苑を本体施設とするサテライト型の小規模の介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)です。

 定員29名、全室個室、ユニット型の特別養護老人ホームです。少人数(10名ずつ)のご利用者様を一つの生活単位として考え、ご利用者様同士、スタッフとお互いが馴染みの関係を築き、家庭的な雰囲気のなか食事や入浴、排泄などの日常生活の介護のほか、健康管理や各種レクリエーションのサービスを提供させていただきます。また、お一人おひとりのニーズを捉え、心身の状態を把握し、個別サービス計画に基づいたサービスを確実に提供させていただきます。

見学のお申し込み・資料請求・お問い合わせはこちら

わたしたちが働いています!

We are working!

  • 介護主任

    和田 祐介
    (わだ ゆうすけ)

    趣味フットサル、筋トレ、釣り、料理、スノーボード(下関市フットサルリーグに所属しています)
    特技ボール蹴り(ボールの上に立つ事)
    資格介護福祉士、介護支援専門員、理学療法士
    趣味フットサル、筋トレ、釣り、料理、スノーボード(下関市フットサルリーグに所属しています)
    特技ボール蹴り(ボールの上に立つ事)
    資格介護福祉士、介護支援専門員、理学療法士
    仕事に対する意気込み

    介護主任としてご利用者様、ご家族様が穏やかに過ごせる雰囲気作り、職員が働きやすい環 境作りに心掛け、努めております。「もし自分がご利用者様のご家族様だったら…。」と言う気持ちを常に持ち、ご利用者様、ご家族様が満足していただけるようなサービスの提供に心掛けていきたいと思います。

  • 生活相談員

    山本 菜生子
    (やまもと なおこ)

    趣味LIVEに行くこと、ウォーキング(最近始めました)、買い物
    特技風邪を引きません!いつでも元気です。
    資格社会福祉士
    趣味LIVEに行くこと、ウォーキング(最近始めました)、買い物
    特技風邪を引きません!いつでも元気です。
    資格社会福祉士
    仕事に対する意気込み

    ご利用者様、ご家族様からの相談や要望を聞き、施設で安心して生活できるよう思いに寄り添った支援をしていきたいと思っております。ご利用者様を初めとした多くの人との関わりの中で、さまざまなことを吸収して、成長できるように努力していきます。

つづきはこちらで
松美会のスタッフ一覧

ご利用開始までの流れ

お問い合わせ~ご入居までの流れ

  1. お問合せ・資料請求

    まずはお電話などでお問い合わせ下さい。担当者がサービスの内容について分かりやすく説明させて頂きます。また、見学はいつでも可能です。

  2. 申し込み

    入所申込書をご記入いただきます。申込時には介護保険被保険者証が必要となりますのでご持参下さい。なお、申込書はこちらからダウンロードし入手することもできます。

  3. 審査(入所検討委員会)

    入所判定基準に基づき、入所検討委員会にて入所順位を決めさせて頂きます。特別養護老人ホームアイユウの苑と地域密着型介護老人福祉施設アイユウの苑しおはまについては年に2回(8月と2月)、地域密着型介護老人福祉施設アイユウの苑ゆめタウンについては年に1回(10月)に開催しています。

  4. 審査結果のご案内

    審査結果は入所検討委員会開催後10日程度でご指定の住所に郵送させて頂きます。施設に空床が出次第、上位の方よりお声を掛けさせて頂きます。

  5. 訪問調査

    入所が近づいてきましたら、ご入所のご希望を改めて電話にてお聞きし、ご希望された場合担当者がご自宅や病院等を訪問し、ご利用者様と面談させて頂きます

  6. 入所登録(ご契約)

    提供サービスの内容を詳しく説明させて頂き、ご同意いただけましたら、利用契約を締結させていただきます。

  7. 入所開始

    施設に空きが出ましたら、日程を調整し職員がお迎えにお伺いします。

Q&A

よくある質問と答え

  • 誰でも入所できるのでしょうか?

    特養に入所できるのは、原則として要介護3以上の方となります。

  • 申込したらすぐにはいれますか?

    年2回(8月と2月)開催される入所検討委員会において、申込頂いた方の入所優先順位を決定させて頂き、施設に空きが出ましたら、順次入所優先順位の上位の方からお声を掛けさせて頂き入所となります。

  • 外泊はできますか?

    長期間の外泊は要相談ですが、短期的な外泊であれば、ご本人様の体調次第で可能です。

  • 入所時に必要な物はどのようなものですか?

    車いすやベッド等は施設側が準備いたします。身の回り品以外に、衣類を入れるケース(タンス等)やテレビ(必要な方のみ)をご準備して頂きます。

  • 医療体制はどうなっていますか?

    協力医療機関であるまつなが医院の医師による回診が週に2回程度あります。また、夜間は看護職員のオンコール体制(電話当番制)で対応をさせて頂きます。

  • 看取りケアまでできますか?

    多くの職種が協力しご本人様、ご家族様の意向にそった看取りケアを行っています。直近過去5年間で80件程度の看取りケアに携わりました。

ご利用料金

charge

 

要介護1

要介護2

要介護3

要介護4

要介護5

施設サービス費

7,180

7,860

8,590

9,290

9,970

施設サービス費には、栄養ケアマネジメント加算140、個別機能訓練加算120、日常生活継続支援加算460を含む

ご利用者負担分
(1割)(1)※1

718

786

859

929

997

食事サービス費
(1日3食)(2)

利用者負担第1段階300、第2段階390、第3段階650、第4段階1,600

居住費(3)

利用者負担第1段階 820、第2段階 820、第3段階1,310、第4段階2,140

ご利用者負担分合計
(1日分)

要介護度による施設サービス費1割負担分(1)+利用者負担段階による食事サービス費(2)+利用者負担段階による居住費(3)となります

※1 実際には上記表のご利用者負担分(1割)(1)に介護職員処遇改善加算Ⅰ(8.3%)を乗じた金額と介護職員等特定処遇改善加算Ⅰ(2.7%)を乗じた金額が追加となります。

●たとえば・・・
要介護5(利用者負担第2段階)の方がご利用された場合の1か月(30日)のご利用者負担分料金は、
(997円×30日)+((997円×30日)×8.3%)+((997円×30日)×2.7%)+((390円+820円)×30日)=69,501円となります。

●外泊時費用
病院または診療所への入院を要した場合および外泊された場合は、施設サービス利用料のかわりに外泊時費用が掛かります。この外泊時費用は、1月に6日を限度として1日につき2,460円(ご利用者負担分は1割の246円)です。ただし、入院または外泊の初日および最終日は、通常と同様のご利用者負担分をお支払い頂くこととなります。

●利用時の初期加算費用
入所された日から30日以内の期間については、初期加算として1日につき300円(ご利用者負担分は1割の30円)が別に掛かります。30日を超える病院または診療所への入院後、再び入所された場合も同様となります。

●上記は自己負担額1割の金額です。一定所得以上の方は、自己負担額2割もしくは3割となります。

見学のお申し込み・お問合せ

主要ページ一覧

List of main pages