サービスの概要
施設見学を随時受け付けています
アットホームな雰囲気で過ごせる場所があります
特別養護老人ホーム アイユウの苑を本体施設とするサテライト型の小規模の介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)です。
定員20名、全室個室、ユニット型の特別養護老人ホームです。少人数(10名ずつ)のご利用者様を一つの生活単位として考え、ご利用者様同士、スタッフとお互いが馴染みの関係を築き、家庭的な雰囲気のなか食事や入浴、排泄などの日常生活の介護のほか、健康管理や各種レクリエーションのサービスを提供させていただきます。また、お一人おひとりのニーズを捉え、心身の状態を把握し、個別サービス計画に基づいたサービスを確実に提供させていただきます。
見学のお申し込み・資料請求・お問い合わせはこちら
空き状況・ご利用料金
わたしたちが働いています!
We are working!
-
副施設長
辻中 真紀子
(つじなか まきこ)趣味料理、園芸、ウクレレ、温泉巡り、アンティーク鑑賞、テニス
特技BBQ料理、オーブン料理、人と人をつなぐこと
趣味料理、園芸、ウクレレ、温泉巡り、アンティーク鑑賞、テニス
特技BBQ料理、オーブン料理、人と人をつなぐこと
仕事に対する意気込み
当法人施設のご利用者様、ご家族様、スタッフとその家族のみなさまが、心豊かで幸せな人生を過ごせることを心より願っております。私たちスタッフ一人ひとりが気持ちよく仕事できることがご利用者様への良質なおもてなし(ケア)につながると考えています。核家族が当たり前の現代社会、地域の方々とともに3世代で楽しめるイベントを企画し、地域のファミリー化を目指しています。
さらには、仕事一筋企業戦士の方が(趣味がなく、仕事関係者以外の友人がいないなどで)定年後まもなく認知症を発症されるケースが少なくありません。彼らがそうならないよう、新たな趣味づくりのきっかけとなる講座や自分力アップと仲間づくりにつながる「男の料理教室」を毎月開催するなど、おもしろいこと、楽しいことを通して人と地域を元気にする活動を展開しています。 -
生活相談員
河﨑 亮
(かわさき りょう)趣味スポーツ観戦、旅行、料理、映画鑑賞
特技サッカー、畑の畝作り
資格社会福祉主事趣味スポーツ観戦、旅行、料理、映画鑑賞
特技サッカー、畑の畝作り
資格社会福祉主事仕事に対する意気込み
私は生活相談員として、ご家族様・ケアマネージャー様からのご相談等に対応すると共に、ご利用者様にとって“楽しみのある生活”を目標に、他職種との連絡調整に努めています。 これからも感謝の気持ちを忘れず、ご利用者様から自然に笑顔が生まれる環境を提供できるよう、施設全体で協力しながら頑張ります。
ご利用開始までの流れ
お問い合わせ~ご入居までの流れ
-
お問合せ・資料請求
まずはお電話などでお問い合わせ下さい。担当者がサービスの内容について分かりやすく説明させて頂きます。また、見学はいつでも可能です。
-
申し込み
入所申込書をご記入いただきます。申込時には介護保険被保険者証が必要となりますのでご持参下さい。なお、申込書はこちらからダウンロードし入手することもできます。
-
審査(入所検討委員会)
入所判定基準に基づき、入所検討委員会にて入所順位を決めさせて頂きます。特別養護老人ホームアイユウの苑と地域密着型介護老人福祉施設アイユウの苑しおはまについては年に2回(8月と2月)、地域密着型介護老人福祉施設アイユウの苑ゆめタウンについては年に1回(10月)に開催しています。
-
審査結果のご案内
審査結果は入所検討委員会開催後10日程度でご指定の住所に郵送させて頂きます。施設に空床が出次第、上位の方よりお声を掛けさせて頂きます。
-
訪問調査
入所が近づいてきましたら、ご入所のご希望を改めて電話にてお聞きし、ご希望された場合担当者がご自宅や病院等を訪問し、ご利用者様と面談させて頂きます
-
入所登録(ご契約)
提供サービスの内容を詳しく説明させて頂き、ご同意いただけましたら、利用契約を締結させていただきます。
-
入所開始
施設に空きが出ましたら、日程を調整し職員がお迎えにお伺いします。
Q&A
よくある質問と答え
-
誰でも入所できるのでしょうか?
特養に入所できるのは、原則として要介護3以上の方となります。
-
申込したらすぐにはいれますか?
年1回(10月)開催される入所検討委員会において、申込頂いた方の入所優先順位を決定させて頂き、施設に空きが出ましたら順次入所優先順位の上位の方からお声を掛けさせて頂き入所となります。
-
外泊はできますか?
長期間の外泊は要相談ですが、短期的な外泊であれば、ご本人様の体調次第で可能です。
-
入所時に必要な物はどのようなものですか?
車いすやベッド等は施設側が準備いたします。身の回り品以外に、衣類を入れるケース(タンス等)やテレビ(必要な方のみ)をご準備して頂きます。
-
医療体制はどうなっていますか?
協力医療機関であるまつなが医院の医師による回診があります。また、夜間は看護職員のオンコール体制(電話当番制)で対応をさせて頂きます。
-
看取りケアまでできますか?
多くの職種が協力しご本人様、ご家族様の意向にそった看取りケアを行っています。
ご利用料金
charge
|
要介護1 |
要介護2 |
要介護3 |
要介護4 |
要介護5 |
||
施設サービス費 |
7,670 |
8,350 |
9,080 |
9,780 |
10,460 |
||
施設サービス費には、栄養ケアマネジメント加算140、夜勤職員配置加算610、日常生活継続支援加算460を含む |
|||||||
ご利用者負担分 |
767 |
835 |
908 |
978 |
1,046 |
||
食事サービス費 |
利用者負担第1段階300、第2段階390、第3段階650、第4段階1,600 |
||||||
居住費(3) |
利用者負担第1段階820、第2段階820、第3段階1,310、第4段階2,140 |
||||||
ご利用者負担分合計 |
要介護度による施設サービス費1割負担分(1)+利用者負担段階による食事サービス費(2)+利用者負担段階による居住費(3)となります |
※1 実際には上記表のご利用者負担分(1割)(1)に介護職員処遇改善加算Ⅰ(8.3%)を乗じた金額と介護職員等特定処遇改善加算Ⅰ(2.7%)を乗じた金額が追加となります。
●たとえば・・・
要介護5(利用者負担第2段階)の方がご利用された場合の1か月(30日)のご利用者負担分料金は、
(1,046円×30日)+((1,046円×30日)×8.3%)+((1,046円×30日)×2.7%)+((390円+820円)×30日)=71,132円となります。
●外泊時費用
病院または診療所への入院を要した場合および外泊された場合は、施設サービス利用料のかわりに外泊時費用が掛かります。この外泊時費用は、1月に6日を限度として1日につき2,460円(ご利用者負担分は1割の246円)です。ただし、入院または外泊の初日および最終日は、通常と同様のご利用者負担分をお支払い頂くこととなります。
●利用時の初期加算費用
入所された日から30日以内の期間については、初期加算として1日につき300円(ご利用者負担分は1割の30円)が別に掛かります。30日を超える病院または診療所への入院後、再び入所された場合も同様となります。
●上記は自己負担額1割の金額です。一定所得以上の方は、自己負担額2割もしくは3割となります。