
サービスを繋ぐ
「スペシャリスト」として
介護支援専門員
上原 美也子
ケアマネジメントセンター(2006年度入職)全てはご利用者様の想いを引き出すことから始まる
私達ケアマネジャー(介護支援専門員)は、定期的にご利用者様宅を訪問し、生活の困りごとの原因となる課題をご利用者様と一緒に分析し、課題解決に向け様々な社会資源を利用しながら、ご利用者様の望む生活が実現できるようケアマネジメントプロセスに従って支援を行っています。
具体的には、介護保険サービスを利用する時にサービスがスムーズに受けられるようにサービス計画書の作成や、ご利用者様、ご家族様に代わりサービス事業所との連絡調整、必要な書類の作成、医療機関との連携を行っています。
これらの役割を全うするためには、ご利用者様、ご家族様の思いをしっかり傾聴し、ご利用者様・ご家族様から想いを引き出せる技術を身に付けることが必要である為、日々自己のスキルの向上を図っています。

「今の自分」+「成長」=より必要とされる存在

ケアマネジャーの仕事は大変とよく言われますが、どの仕事も『辛さ』『苦労』はあると思います。もちろんケアマネジャーの仕事も同様です。しかし、大変さよりも『やりがい』を感じたいと思っているから、現在この仕事に私は就いているのだと思います。
どうしてこの仕事を選んだのか?を振り返ると、私自身が母の介護をする時に、とても不安な思いをしていました。その時に手を差し伸べてくださったのが支援センターの方で、その方の影響もあって“私も自宅で生活する方の支援ができる仕事をしたい!”との思いから、ケアマネジャーの仕事を選択しました。
この仕事は、担当するいろいろなご利用者様の人生に出会うことができたり、その方に関わる関係機関と連携するなど、様々な人やサービスのつなぎ役としての役割を果たすことが多いです。いろいろな方と関わる事で、そこから『学ぶ』ことも多く、自分自身が成長することができる仕事だと思います。自分が成長することで質の高い支援が提供でき、ご利用者様にとって『必要とされる存在』になれた時に、『やりがい』を感じることができます。
これからもご利用者様、ご家族様が笑顔で過ごせるよう、また、私自身も笑顔でこの仕事ができるよう日々努力していきたいです。