サービスに関するお悩みはもちろん、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。

Tel 083-266-8287

資料請求・お問い合わせメールフォーム

地域包括支援センター

サービスの概要

Service overview

『住み慣れた地域で安心して暮らす』地域の総合相談窓口

 下関市から委託を受け運営している、彦島で唯一の地域包括支援センターです。彦島の皆様がいつまでも住み慣れた地域で元気に生き生きと暮らしていけるよう、介護・福祉・医療などを様々な面から総合的に支援することを目的としています。

 センター内には、主任ケアマネジャー、保健師、社会福祉士など、福祉や保健のエキスパートが、お互いに連携しあいながらチームで支援いたします。

 また、地域包括支援センターの職員は、秘密を守る義務が規定されておりますので、ご相談等にいただいた個人情報については、厳重に管理させていただきます。

お問い合わせはこちら

営業日・区域

営業日 :月曜日~土曜日(祝日は休み)

営業時間:8時30分~17時15分

担当区域:彦島圏域・六連島

地域包括支援センターの役割

Role

いきいき過ごしましょう!

自立した生活が継続できるよう支援します。
行政、サービス事業所、医療機関、自治会、民生委員の皆さんと連携し、地域づくりや高齢者支援に努めます。

安心して過ごしましょう!

地域づくりに取り組みます。
行政、サービス事業所、医療機関、自治会、民生委員の皆さんと連携し、地域づくりや高齢者支援に努めます。

消費者被害・虐待を予防しましょう!

皆さんの権利を守るよう支援します。
悪質な訪問販売や、虐待を見たり、聞いたりした時は、まずはご相談ください。
権利擁護に関する制度等の紹介や、関連機関と連絡・調整を行います。

ひとりで悩まずに相談しましょう!

困ったときはまずはご相談ください。
どこに相談したらいいのか、わからない悩みごとなど、いつでもご相談ください。
介護に関すること、健康づくり、認知症など。

なお、下関市の地域包括支援センター(市内12ヶ所)の所在地等の情報につきましては、
下関市地域包括支援センター地図一覧(PDF: 660KB)をご覧ください。

わたしたちが働いています!

We are working!

  • 管理者・主任介護支援専門員

    三橋 知伸
    (みつはし とものぶ)

    趣味育児、野球観戦、お酒を飲むこと
    特技家事全般(家の事は何でもします)
    資格介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、主任介護支援専門員
    趣味育児、野球観戦、お酒を飲むこと
    特技家事全般(家の事は何でもします)
    資格介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、主任介護支援専門員
    仕事に対する意気込み

    センターの管理者として、また主任介護支援専門員として業務しています。管理者としては、各職種の専門性が発揮できるよう、相談内容によって担当する職種にて対応するようにしています。主任介護支援専門員としては、圏域のケアマネジャーが支援に悩んだ時の相談処であるように、何でも話しやすい雰囲気作りをしています。これからも彦島に住まれている方が安心して過ごせるように、地域の方と協力してまちづくりを行っていきます。

後列:左より藤永、岩本、三橋、倉重、岡
前列:左より上村、百合野、日野、勝谷
  • 藤永 猛志介護支援専門員

    介護支援専門員として要支援、日常生活総合事業の対象者の担当としてケアマネジメント業務を行っております。包括では下関市の地域支援事業を行っている為、配食サービス、緊急通報装置の申請の対応をする事もありますが介護保険サービスの利用に向けての計画書の作成、サービス管理を行いながら、生活全般の相談を受ける事もあり男女年齢も様々な方への総合的な支援の為に日々訪問、連絡、調整を主な業務としております。

  • 岩本 文昭介護支援専門員

    介護支援専門員として業務に当たっています。職員の協力を得ながら「ひとりひとりの思いに寄り添う」「身軽に動く」をモットーに毎日奮闘しております。 日々の業務の中では私の方がはるかに支えられていると思うことも多々あります。これからも皆さまにアドバイスを頂きながら一歩ずつ成長していきたいと思います。センターが地域の皆さまに”よろず相談所”として安心してご利用頂けるように、微力ながら努めてまいります。

  • 倉重 清隆社会福祉士

    地域包括支援センターの社会福祉士として、彦島内の高齢者世帯の生活についての相談を受け、様々な関係機関と連携を取り合いながら地域課題の解決に取り組んでいます。高齢者の権利擁護を行う視点から、専門職と連携を取り合いながら地域の高齢者が安心して暮らせるように、消費者被害、高齢者虐待及び様々な権利侵害を防止及び予防していく事を主な業務として活動しています。

  • 岡 健二郎社会福祉士

    地域包括支援センターは「地域に住む高齢者が、住みなれた地域で、自分らしく生活するためにどのような支援が必要なのかを考え、提案し、実現する」ことが求められています。彦島に住む方が自分らしく生活するために必要な支援は何かを常に考えて、社会福祉士という資格に名前負けしないよう努力していきたいです。

  • 上村 亜津子看護師

    令和元年12月1日より、新たにお仲間に加わらせて頂きました。これまで、看護師として病院や介護施設で働いてきました。高齢者の方々が、住み慣れた自宅での生活をより長く快適に過ごせるお手伝いができればいいなと思っています。あまり若くないので、新しい事を覚える事に苦労しており、ご迷惑をおかけする事が多々あるかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 百合野 潮美主任介護支援専門員

    地域包括支援センターで主任介護支援専門員をしております。複雑な介護保険制度を、出来るだけわかりやすく説明するように心掛けながら相談業務を行っております。介護だけではなく様々な相談対応が行えるように、各専門職や地域住民との連携を図り、住み慣れた彦島を住みやすい彦島に出来るように尽力していきたいと思います。

  • 日野 紀子社会福祉士

    社会福祉士として、消費者被害、権利擁護事業、高齢者虐待に係わった際に、専門知識を説明し解決に向けて取り組むことが主な仕事です。それ以外に介護支援専門員としての業務もしています。相談して気持ちが少しでも楽になって頂けた時、さらには自立できた時はさっと身を引くことで私の役割が果たせた時と思います。ユーティリティープレイヤーのように業務を行えることを目標に日々知識を習得していくことを継続したいと思います。

  • 勝谷 久子看護師

    平成29年4月より彦島地域包括支援センターで介護支援専門員、看護師として勤務させていただいています。彦島地域に住む皆さまが、住み慣れた地域で、安心して日常の生活が送れるように、介護・医療・保健・福祉の面から、色々な職種と協力しながら、皆さまを支えていけるようになりたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

つづきはこちらで
松美会のスタッフ一覧

Q&A

よくある質問と答え

  • いつでも利用できますか?

    センター営業時間内に来ていただければ、事前予約等なしで相談を受付けています。また、営業時間外の電話での相談も可能です。センターへの来所が難しい方は、自宅に職員が伺いますので遠慮なくご相談下さい。

  • どんな相談でも良いのですか?

    どんな相談でも大丈夫ですが、高齢者の介護に関することや介護保険に関することが多いです。相談内容により、私たちより専門的な機関を紹介させて頂く場合もありますので、困りごとがあればまずは相談してください。

  • 何か持って行くものがありまか?

    相談に関する費用もかからないので、何もいりません。相談内容が介護に関することであれば、介護保険被保険者証(見つからない場合は印鑑※シャチハタ不可)をお持ちいただくと、スムーズに相談ができます。

  • 本人に話をしていないので匿名で相談したいのですが…

    匿名での相談でも大丈夫です。もちろん職員1人1人に守秘義務はありますが、特に初回の相談などは匿名でされる方も多くあります。

見学のお申し込み・お問合せ

主要ページ一覧

List of main pages