お知らせ

インフルエンザと湿気の関係について

インフルエンザウイルスは、湿気を嫌いますので、冬の乾燥を好んで流行することが多いです。

なぜ、湿気が多いと流行できないのでしょうか。

インフルエンザに感染している方が、くしゃみをすると1回に200万個程度のウイルスが飛び散ります。

飛び散った飛沫は水分を含んでいるので重たく長時間空中を漂うことはありません。
しかし、湿度が低いと飛沫は水分が抜けてウイルスだけになり長時間空気中を漂うことから空気感染するリスクが高まります。

インフルエンザを予防するには、加湿器などを利用して部屋の湿度を50〜60%に保つことが必要です。

アイユウの苑訪問看護サービス 管理者 岡田千恵子

よく読まれている記事

  • 介護度が上がったら「住み替え」も選択肢に

  • 面会について考える

お問い合わせ・資料請求

フォームでのお問い合わせは、ご返答までに3日程度いただくことがあります。お急ぎの方はお電話をご利用ください。

トップページ ー スタッフのブログ ー 面会について考える