サービスの概要
Service overview
「困っているけど、何に困っているか分からない…」そんなときでも相談して下さい
介護保険サービスをご利用いただくためのご相談の受付を介護支援専門員(ケアマネジャー)が行っております。サービス利用開始後もサービス内容が適切か、正しく行われているかをご本人様、ご家族様、サービス事業者と密に連絡を取りながら調整させていただきます。
また、ご利用者様の心身の状態の変化やご要望に応じて居宅サービス計画の変更をさせていただきます。介護が必要な状態になっても、住み慣れたご自宅で、より快適な生活を送っていただくためのお手伝いをさせていただくことが居宅介護支援事業所の役割です。
見学のお申し込み・資料請求・お問い合わせはこちら
居宅介護支援事業所が行う主なサービス
●介護保険の申請代行
ご利用者様やご家族様に代わり、介護保険サービスを利用するために、要介護認定を受ける手続きを代行させていただきます。
●ケアプラン(居宅サービス計画)の作成
要介護認定を受けた後、要介護1~要介護5と認定された方に対して、介護支援専門員(ケアマネジャー)がご利用者様の意向を踏まえたケアプランを作成し、個々のサービス事業者との連絡、調整をさせていただきます。
ブログ更新情報
ご利用者様の日々の生活や行事の様子などをお届けしています
-
ケアマネジャー歴!3年目です!!
-
オンラインで繋ごう!サービス担当者会議!!
-
RUN伴(とも)プラスしものせきに参加しました!!
わたしたちが働いています!
We are working!
-
主任介護支援専門員
清水 朱美
(しみず あけみ)趣味お料理を作ってもらうこと
特技水泳
資格介護福祉士、介護支援専門員、主任介護支援専門員趣味お料理を作ってもらうこと
特技水泳
資格介護福祉士、介護支援専門員、主任介護支援専門員仕事に対する意気込み
ケアマネージャーになっていろいろな方と出会い、たくさんの勉強をさせていただきました。 今思うことは、私も「ど根性植物」のように石垣の隙間から、あるいはコンクリートの割れ目からでも力強く成長できる強さを持ちたいということ。支え合う心が強ければ、希望となり、そこから生きる力が湧いてくるような気がします。高齢者の皆様、そして支えられているご家族様の思いに少しでもお役に立てるケマネージャーになれるよう頑張ってまいります。

-
永住 充至
入職時に誓いを立てた「あなたと出逢えてよかった」と思っていただけるケアマネジャーになれたかはわかりませんが、これからもご利用者様やご家族をはじめ、職場の仲間への感謝の気持ちを忘れず、人とのつながりを大切にできる職員を目指し精進していきます。
-
村枝 篤子
ケアマネジャーになる前はデイサービスの職員として働いていました。デイサービスの利用中だけでなく、もっと深く利用者様と関わりたいとの思いが芽生えケアマネジャーを目指し、生まれ育った彦島でご縁があり働くことが出来ました。利用者様にとって何が幸せなのか?必要な支援は?との思いで毎日勉強の日々です。一人一人に寄り添える存在になれるよう、精進していきたいと思います。
-
林 佳代子
介護に関する様々な相談や情報提供、介護サービスの提案などを行っています。介護だけの問題にとどまらないケースも多い中、ご利用者様の望む暮らしが実現できるよう、一緒に悩みながら日々頑張っています。
-
丸山 美幸
デイサービスで8年間介護職を経験し、ケアマネジャーの仕事をさせていただいています。これまで多くの出会いがあり、多くの方の生活を支援させていただきましたが、初めてお会いするときは毎回緊張します。長い人生の後半に関わらせていただく重みを感じます。今後もお一人おひとりの思いに耳を傾け、「相談してよかった…」と思っていただけるケアマネジャーになれれば、と思います。
-
上原 美也子
病院での介護職を9年、その間に介護福祉士、介護支援専門員の資格を取得。 その後居宅介護支援事業所に勤め、ケアマネジャーとして15年目に突入しています。 これからも、在宅で生活を送っていらっしゃる方々のお手伝いができたらと思っています。
-
石田 志保
特別養護老人ホームで生活相談員をしていましたが、縁あって居宅ケアマネに異動となりました。 特技は寝ること。一日8時間は寝るように努めています。経験は少ないですが、ご利用者様・ご家族様が安心して在宅生活を送れるよう、全力で支援させていただきます。
ご利用開始までの流れ
お問い合わせ~ご入居までの流れ
-
お問合せ
まずはお電話などでお問い合わせ下さい。担当者がご相談をお受けいたします。
-
利用の希望 ご契約
介護保険サービスの利用する必要性がある場合などは、当事業所のサービス内容などをご説明させて頂き、利用契約を締結させていただきます。
-
訪問調査
担当となるケアマネジャーがご自宅や病院等を訪問し、ご利用者・ご家族と面談させて頂きます。普段生活するうえで困っていることなどご遠慮なくお聞かせ下さい。
-
ケアプランの作成
担当のケアマネジャーがケアプランを作成し、ご利用者および利用予定の事業所へ発行します。
-
介護保険サービスの利用開始
Q&A
よくある質問と答え
-
ケアマネジャーは何をする人ですか?途中で変えることもできるのですか?
ケアマネジャーはご利用者様の介護の不安、日々の生活で困っていること、福祉に関わること等、様々な相談に応じています。ご利用者様のお身体の状態、家族状況、ご希望などをお伺いし、必要な介護サービスを組み合わせた計画書(ケアプラン)を作成します。また、ケアマネジャーは途中で変更することも可能です。
-
同じ会社のサービスを利用しないといけませんか?
どちらのサービスを利用されても問題はありません。ケアマネジャーは、ご利用者様にとって適切なサービス提供事業所をご紹介します。ご要望やお悩みをケアマネジャーに、まずご相談ください。
-
入院していましたが、リハビリも終了したので、退院する予定です。自宅で介護サービスを利用するには、どうしたらいいですか?
ご入院先にある医療相談室をお尋ねください。相談室がない時は、お住まいの近くの市役所(各支所)や地域包括支援センター、あるいは「居宅介護支援事業所」でも相談できます。
-
認知症になったらどうしたらいいですか?
認知症になっても、その方の心身の状態に応じ、<医療・介護>の連携のもと、介護保険サービス等を含めて、住み慣れた地域との共生を可能にできるよう考えています。