サービスに関するお悩みはもちろん、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。

Tel 083-266-8287

資料請求・お問い合わせメールフォーム

しおかぜの里こども園

 広い園庭と自然に恵まれた環境を活かして、園児の体力増進を図るとともに、四季折々の花や野菜づくりも経験することにより、子どもたちの心身の健やかな成長を図ります。
 子どもにやさしいこども園・保護者に寄り添うこども園・子どもたちのふる里になるこども園を目指します。

  • 盛んな海遊び

    ひこっとらんどマリンビーチのすぐそばの立地を活かし、夏は海水浴場での海遊びを行います。 引率の先生と一緒に海に入るのはもちろん、貝拾いや砂遊びなど自然の中でのびのびと遊ぶことができます。

  • 小学校が隣接

    隣には西山小学校が隣接しており、小学生のお兄さんお姉さんとの交流もあります。 また、立地環境の変化が少ないことも卒園後、小学校へのスムーズな進級に繋がっています。

  • 海の見えるランチルーム

    心地よい海風が通り抜けるオーシャンビューのランチルーム。 天井には「サイコロの目」の仕掛けも。 遊び心のある空間は、子供たちの食事をいつも楽しい時間にしてくれています。

  • しおっこクラブ

    子育て中の親子が気軽に集い、育児の不安について相談できたり、 同じように子育て中の仲間と交流を図る地域子育て支援拠点「しおっこクラブ」を開設しています。 登録も参加も無料なので、ご希望の方はぜひ一度見学に来られて見て下さい。

  • 広い駐車場

    こども園って送り迎えをする車を駐車するスペースがあまりないイメージがありませんか? しおかぜの里こども園では平坦な場所におよそ50台の駐車スペースを確保。 幹線道路沿いでもあり園への出入りもスムーズです。

定員 125名
開園時間 【1号認定】
9:00~15:00(教育標準時間)
【2号・3号認定】
7:00~19:00(開園時間)
7:00~18:00(保育標準時間)
8:00~16:00(短時間保育時間)
※ただし、18:00から19:00までは延長保育となります。
休園日 日曜日、祝日、その他必要と認められた日
※1号認定は別に、春休み、夏休み、冬休みがあります。
クラス編成
食事 食事については、全年齢でアレルギー食対応しています。
延長保育 PM3:00~PM5:00(1号認定)
PM6:00~PM7:00(2号・3号認定)
保護者が仕事等の都合で、通常の保育時間に子どもさんのお迎えが出来ない場合に、延長して保育いたします。
延長保育を希望される場合は、連絡をお願いします。
土曜保育 AM7:00~PM7:00(2号・3号認定)
仕事等の都合で、どうしても保育出来ない家庭に限り保育いたします。
ただし、家庭保育のできる方は、可能な限りご協力をお願いいたします。
(平日同様に延長保育時間含む)
乳児保育 (2号・3号認定)
0歳児(6ヶ月)からお預かりします。
離乳食やミルクもこちらで提供いたしますのでご相談ください。
一時預かり保育 1ヶ月12日以内(原則として1週間に3日程度)できます。
一時預かり保育を希望される方は、利用する日の一週間前までに申し込みをしてください。
子育て支援
(しおっこクラブ)
毎週火・木曜日 10:00~11:00

保育料 3~5才児 令和元年10月1日より 利用料が無償化になりました。
0~2才児 下関市が定める利用者負担額を銀行引き落としにて毎月お支払いいただきます。
延長保育料 (1号認定)
☆1回 300円
(2号・3号認定)
☆1回 200円(おやつ含む) ※上限は2,000円となります。
☆1回 50円(短時間保育延長料)
一時預かり保育 ☆1日4時間以内 900円(給食を含まない)
☆1日4時間超  1,800円(おやつ、給食含む)

  • 4月

    ☆入園式
    (新入児保護者同伴)
    進級式(在園児のみ)


    ✱シーモールこいのぼり展示
  • 5月

    ✱こいのぼり集会
    ☆春の遠足
    ✱幼年消防クラブ発会式
    ✱玄洋公民館作品展
  • 6月

    ✱衣替え
    ✱歯科検診
    ✱カレーパーティー
    ✱ようこそ一年生集会
    ✱玉ねぎ・じゃがいも収穫
    ✱交通安全教室
    ✱保護者懇談会
    ✱さつまいも苗植え
    ✱フッ素塗布(1回目)
    ✱防災フェアー
  • 7月

    ✱ゆり・すみれ午睡開始
    ✱夏のあそびとプール・海遊び
    ☆夏祭り
    ☆フリー参観日
    ✱夏季休業
    ✱保護者懇談会
    ✱七夕
  • 8月

    ✱ゆり・すみれ午睡終了
    ✱職員夏期研修会
  • 9月

    ✱お団子パーティー
  • 10月

    ✱運動会総練習(未定)
    ☆運動会
    ✱衣替え
    ✱芋掘り
    ✱スケッチ大会
    ✱秋の健診
    ✱ミニ遠足
    ✱交通安全教室
    ✱不審者対応訓練
  • 11月

    ✱フッ素塗布(2回目)
    ✱焼いもパーティー
    ✱七五三
    ✱地震津波訓練
  • 12月

    ☆生活発表会
    ✱おもちつき
    ✱クリスマス会
    ✱1号認定冬季休業
  • 1月

    ✱お正月
    ✱郵便ごっこ
    ✱どんど焼き
  • 2月

    ✱交通安全教室
    ✱節分(豆まき)
    ✱じゃがいも植え
    ☆保育参観と母の会
  • 3月

    ✱ひな祭り
    ✱春の健診
    ✱お別れ誕生会
    ☆卒園式
    ✱春季休業

毎月

✱園内外安全点検(毎月1日)
✱応急・救命訓練
✱避難訓練・消火訓練
✱発育測定
✱誕生会
✱食育day(毎月19日)
✱愛情弁当の日(第一水曜日)※7~9月、1~2月は除く
✱手作りおやつ(週1回)

その他

✱体操教室(ゆり・すみれ対象)※保護者負担ではありません
✱祖父母や地域の方との交流
✱西山校区の交流保育
✱園庭解放
✱子育て支援

〒750-0092 山口県下関市彦島迫町6-7-22
083-267-1917(窓口:奥山)

  • 園長

    森田 紀子
    (もりた のりこ)

    趣味読書、温泉巡り、音楽鑑賞
    特技暗算(でもあまり大きな数はできませんが。)
    資格保育士、幼稚園教諭
    趣味読書、温泉巡り、音楽鑑賞
    特技暗算(でもあまり大きな数はできませんが。)
    資格保育士、幼稚園教諭
    仕事に対する意気込み

    もともと子供が好きで選んだ仕事です。今もその気持ちは変わらず、子ども達の笑顔が大好きです。子どもに負けないよう笑顔で仕事をしていきたいと思います。

  • 副園長

    奥山 れいな
    (おくやま れいな)

    趣味文房具の収集
    特技フラワーアレンジメント
    資格保育士、幼稚園教諭
    趣味文房具の収集
    特技フラワーアレンジメント
    資格保育士、幼稚園教諭
    仕事に対する意気込み

    日々の保育の中で、子どもの笑顔に、たくさん出会うことができる素敵な仕事です。また、0歳から5歳までの子どもと関わることができて、発達段階が各クラスで違うのも魅力的です。子どもの成長には、驚きと発見があり、子どものつぶやきに耳を傾け共感できる保育士でありたいと思います。

つづきはこちらで
松美会のスタッフ一覧

お問い合わせ~ご利用開始までの流れ

  1. お問合せ・資料請求

    まずはお電話などでお問い合わせ下さい。担当者がサービスの内容について分かりやすく説明させて頂きます。また、見学はいつでも可能です。

  2. 申し込み

    利用を希望して頂ける場合は、入所申込書をご記入いただきます。(認定に関わらず)
    (入園月によってそれぞれ締切りがあります。1号認定の方は登園が、2号認定、3号認定の方は下関市が決めた受付期間までにお申し込みください)

  3. 入園者の決定

    1号認定の方は当園で、2号認定、3号認定の方は下関市で入園者を決定いたします。

  4. 入園手続き(ご契約)

    園にて具体的なサービス内容の説明をさせて頂き、利用契約を締結させて頂きます。

  5. 登園開始

よくある質問と答え

  • 入園前に面談はありますか?

    年度初めは仮入園があり、健康診断や用品購入と一緒に面談を行います。途中入園の際には入園が決定次第面談をさせていただきます。

  • お弁当の日はありますか?

    月に1回愛情弁当の日があり、お弁当を持ってきていただいています。(ただし6月~9月1,2月は中止しています。)

  • お昼寝は全園児ありますか?

    0~3歳児は1年を通して行っています。(3歳児は様子を見て秋ごろに終了しています。)4,5歳児は7,8月の2か月間行っています。0~2歳児クラスはお昼寝布団セットを用意してもらっています。

  • 体調不良時にはどのように連絡が来るのでしょうか?

    事前に保護者の方より提出いただいた連絡先に連絡します。連絡がつかない場合を想定して、複数個所の連絡先を届け出ていただいています。可能な限り、お迎えをお願いしています。

  • 保育料が無償化になりましたが、全員対象ですか?

    令和元年10月より幼児教育の無償化に伴い、3~5歳児までの保育料は無料となりました。0~2歳児ついては市民税が非課税世帯の子供の保育料が無料となります。

見学のお申し込み・お問合せ

主要ページ一覧

List of main pages